「主権は血統を通じて次世代また次世代に伝承していくものです」国進ニム5月27日質疑応答から(その2)

字幕付け作業が終わり次第、動画をアップします。今回は、文章だけです。

International Leadership Seminar 5 27 2017   YouTube.png

自由な社会は長続きしないのです。本当に悲しむべきことはこれです。
われわれの先祖が聖書的歴史期間を通して自由と自律の憲法を掲げて、このアメリカ合衆国を建てるために働き続けてきました。ここまで何百万という人々がこの国のために命を懸けたのです。それを相続した人々は、先人の労働と犠牲のおかげで、この国にみのった実を享受してきました。しかし相続したその価値を貴重に思わなかったのです。それが大きな問題です。世代を超えるということが。ただで手にした実を尊ぶようにどのように子供を教育しますか?独裁ではなく自由を選んだのは「私」です。父から受け継いだものの価値を受け継がせていくこと本当に試練であり難しい問題です。

それは神様の創造以降、アダム、エバを通してできなかったことなのです。彼らは神様から相続した価値を理解できなかったばかりか、それを駄目にして、僕(しもべ)に与えたのです。しかしその僕はそれを世代を継いで相続してきました。聖書的意味でこれを見るなら、最初に与えられた祝福はアブラハムに与えられたものでした。自分が創造主から与えられた祝福の価値の意味を父として子孫に伝えることができたという意味で模範です。

アブラハム家庭が勝利した、第2世代、第3世代へと続くこの祝福の伝承、イスラエル民族にまで確保したこの祝福の伝承。これこそ私たちが家庭をもつときから抱える大きな挑戦です。夫婦間の理想の関係だけではなく、その価値を血統を通して両親から子供に伝承するのです。

アブラハムは、イサクとヤコブをとおして勝利者となりました。だから、神様はその三代を一つとみなしました。なぜなら地上で時間を超えて権威が継続するためには世代を超える権威と責任の伝承が必要だからです。それに成功しなければ血統は、終わってしまいます。

そこが個人であること、神様の真理と愛をもつ善なる個人であることと、天一国の王になることの違いです。主権を考えてみたとき、それは個人的な自由だけではありません。主権は血統を通じて次世代また次世代に伝承していくものです。

だから今、王様があなた方に王冠をかぶりなさいという時、皆さんは神様から頂いた祝福を自分一代で消費するのではなくどうやって次世代に伝えるべきかを考えなければなりません。だから「私」だけの問題ではないのです。王国の王になりたいと思う人、すべてが相続について考えなければなりません。

(質問者)あなたがおっしゃる、自由とその伝承について考えました。いま子供たちにその価値をどうやって教育したらよいか今一つよくわかりません。無償で与えるものですから、幼い子供はその価値を理解できないのではないでしょうか?

(国進ニム)
問題は自分が一生かけて努力してきたものをどうやって子供に伝えるかという問題が最大のポイントです。子供に関していえば、あなたは自分の血統を王として、自分が選択しなければなりません。自由意志と責任をもって自分が築いた財産を、(子供たちのうち)ジョンに与えるか、ジェイか、それともジェーンなのか・・・あるいは自分の責任を放棄して、子供たちに平等に分けるというか。世代を超えて主権を発展させる家庭になるか、一代限りの主権で終わる家庭になるかのそれが境目です。

つまり、一つの子供に対するテストです。しかし最後には、霊界に行くのだから、あなたは選択しなければなりません。

(質問者)
もし子供たちに全く平等に分け与えたとしたら、価値を理解できずに社会主義的に引き込まれるのでしょうか?

(国進ニム)
そこがポイントです。あなたが父親として、これが一番簡単だからといって、子供たちの位置や個性を考慮することなく「皆、平等に与える」といえば、誰が自分の血統として相応しいかという選択を放棄することになります。

ここで、少し困った立場に置かれたことを自覚しますか?ここが主権と主権なしの違いです。王であるのか、僕、奴隷であるのか。選択です。難しい選択です。一生を通して、家庭、国家建設などに向けて選び続けなければなりません。どのように子供に相続させるか、子供たちをどう評価するか、どう判定するかという選択までしなければならないのです。子供たちの徳をいかに測りとり、判定するのか。

主権を話すのは簡単です。責任を語るのも容易いことなのです。神の国で王になると話すことも簡単なのです。しかしその役割を責任もって成し遂げることは、もっと難しいのです。

つづく

翻訳:管理人
にほんブログ村 哲学・思想ブログ サンクチュアリ教会へ
にほんブログ村

コメントを残す